2014年06月12日

通勤途中のお楽しみG − いただきます!

虫がいっぱい出てくると、それらをエサとする生き物の動きもまた活発になってきます。
通勤途中でよく見かけるのは、クモに捕まった虫たちの姿です。


網にかかったコメツキムシの仲間


巣を張って待ち構えていたのは、オニグモの仲間でしょうか?
かなり大きなコメツキムシの仲間も、見事に捕らえられ、せっせと糸を巻かれていました。

クモといえば“巣”のイメージが強いですが、徘徊生のクモたちは獲物に飛びかかって捕らえるものもいます。小さなハエトリグモの仲間が、自分より少し大きめのガガンボを捕らえていました。

ガガンボを捕らえるハエトリグモ



こちらは大きなハエトリグモの仲間が、小さなハムシの仲間を捕らえたようです。
口の間から、獲物のお尻がチラッと見えていました。

ハエトリグモの仲間



こちらはハナグモでしょうか。
やはりかなり大きめの、ハエ類らしき獲物を捕らえていました。

ハナグモ




もちろん、クモだけではなく虫をエサにするこちらの生き物にも注目です。

ハサミムシを捕らえたニュウナイスズメ


このブログに登場頻度がやたらと高い、野鳥たちです。
上の写真は、ニュウナイスズメのメスがハサミムシの仲間と思われる虫を捕らえたところです。

こちらでくわえているのは、クモでしょうか。

クモを補食したニュウナイスズメ


クモも捕食者でばかりはいられないのですね。やはりなかなか厳しい世界です。

蛾や蝶の幼虫である、イモムシ・ケムシもいっぱい出てきていますが、これらも鳥の大好物です。ハシブトガラ?が、太ったアオムシを捕まえていました。

アオムシを捕らえたハシブトガラ?



こちらはちょっと欲張りすぎのアオジです。

アオジ


顔の部分をアップにしてみると・・・

シャクトリムシいっぱいくわえたアオジ


うおっ! いったい何匹のシャクトリムシをくわえているのやら。
それにしても、クチバシだけなのに器用なものです。巣のヒナに運んでやるのでしょうか。
さすがにこれ全部自分で食べるのでは、サケふる事務所の食いしん坊さんと一緒・・・・・

と、今回少々きついシーンが続いたような気もしますので、最後にお口直しになるかどうか。
同じ“食べる”でも、チョウが蜜を吸うところなど。

ツツジとカラスアゲハ


コンロンソウとモンキチョウ?



これからの季節、意外に身近なところでも、生き残りをかけた“食うか食われるか”のシーンが繰り広げられていると思います。ちょっと興味を持って覗いてみると、意外な発見があったりするかもしれませんね。


posted by チトセアメ at 01:42| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。