2014年01月22日

冬の千歳川散策その3・ワシ三昧

さて、先ほどのブログの続きで、千歳川散策第三段は鳥見というより、ワシ見を満喫してきましたので、そのご報告です。

支笏湖道路沿いのこの辺りは、ワシたちが羽を休める定宿のようです。

DSCN8390.JPG


オレンジの丸の中、小さな黒い点がオジロワシです。

また、第二ウサクマイ橋周辺にもよく見られます。

DSCN8548.JPG


丸の中を拡大して見ると、こんな姿が確認できます。

DSCN8555.JPG



今日は本当にワシによく出会える日で、2羽並んでとまっているなんてところにも、あちこちで出くわしました。

DSCN8527.JPG


DSCN8620.JPG


DSCN8507.JPG


おっと、調子に乗ってあっちこっちと撮影していたら、3枚目の写真はトビでした。

ワシ同士ってこんな風に近づいても気にせず並んでいるなんて、結構仲良しなのかなと思いきや、オジロワシの成鳥がとまっている枝の近くに若鳥が飛んできたところ、いきなり飛びかかって追っ払うという様子も見られました。

DSCN8405.JPG


ぶつかり合った瞬間、「バシッ」とかなり大きな音がしましたがその一撃で勝負あり。
若鳥はすごすごと飛び去っていきました。

DSCN8406.JPG



ワシ同士だけではなく、ちょっと面白い別のバトルも見られました。

DSCN8639.JPG


悠々と枝にとまる1羽のオジロワシ。そこにハシブトガラスがいちゃもんをつけに現れました。

DSCN8642.JPG


何が気に入らないのか、喉をふくらまし鳴きながらオジロワシを威嚇しています。
集団で攻撃されると、さすがのオジロワシもカラスにタジタジというところは何回か見たことありますが、タイマン勝負は初めて見ました。
体格差がこれだけあるのに、勇気ある大したカラスです。

しばらく鳴いたり頭を振ったりしていたカラス。迷惑そうな顔?をしながらも一向に動じないオジロワシに、ついにイライラが頂点に達したのでしょうか。キレたカラスが次にとった驚くべき行動は

とうっ!

DSCN8643.JPG



何と捨て身の体当たりでした。これには私も驚きましたが、オジロワシがビクともしないことに、さらに驚きました。格の違いとでもいうのでしょうか。
その後カラスは逆側の枝にとまり、しばらくオジロワシに向かって鳴き続けていましたが、ワシの方はそっぽを向いたまま。

DSCN8647.JPG



ついにカラスは、あきらめて飛び去ってしまいました。
それにしてもこのカラス、何が気に入らなかったのでしょう。お気に入りの止まり木を取られでもしたのでしょうか。このあたりは謎のままです。


なかなか面白いものが見られた帰り道、まだ若い鳥ですが念願のオオワシにも出会うことが出来ました。


DSCN8673.JPG


出会えたワシたちは、延べ12羽。もうお腹いっぱい、ってくらいワシを満喫しました。



さて、さらにオマケでこの1羽。

DSCN8542.JPG


アオサギです。千歳川のウサクマイ橋付近にいました。
苫小牧などでは越冬する個体もいると聞いていましたが、本来、北海道では夏鳥のはずです。
千歳で真冬に姿を見かけたのは初めてでしたが、どうやら最近は越冬するものも出始めたようで、千歳でも時々見られるらしいです。


なんだか鳥メインのフィールドブログになりつつあるサケぶろ。
次はちゃんと展示の話題をアップ・・・・・ すると思います。


ラベル:野鳥
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(1) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久しぶりに「サケぶろ」にお目にかかりました。
オジロワシの雄姿とアオサギの美しく優雅な姿に感動を受けました(*^。^*)。
Posted by ルイ at 2016年12月09日 10:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。