2014年09月10日

サケ親魚展示中

インディアン水車橋


ご報告が遅くなりましたが、インディアン水車でのサケ捕獲も始まり、いよいよ千歳川に戻ってきたサケ親魚の展示が館内の80トン水槽でも始まりました。

サケ親魚の展示



やはり、この迫力の魚体が登場すると水槽展示の雰囲気が一変します。今シーズンは、あまりサケの遡上が芳しくないような予報も出ていますが、千歳川の遡上は今のところ、まずまず前年並みというところでしょうか。

公式ホームページで例年通り、水車でのサケ捕獲数をご報告していますので、そちらもどうぞご覧ください。

posted by チトセアメ at 07:00| 北海道 ☔| Comment(2) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

またもやリスとシカ

今年は本当にエゾリスとエゾシカに良く会いましたが、今日も散歩中に出会いました。

クルミ食べるエゾリス



木の上で、クルミを食べているエゾリスです。ちょうど今の時期、クルミの実がたくさん落ちているので、食べ物には困らないことでしょう。

クルミ食べるエゾリス


大きさから見てどうも子どものようでしたが、同じ場所に3匹一緒にいて、賑やかに“カリカリカリカリ”音を立てて食べていました。


少し歩くと今度は林の中にエゾシカ、シカもどうやら親子のようです。

エゾシカ親子


お母さんジカに甘えてる子ジカが1頭と思って見ていたら、周りからもガサガサと音がして、出てくる出てくる。どうも千歳川で水飲みでもして、崖を登ってきたようです。

エゾシカ親子


オレンジの矢印の先が子ジカで、赤いの矢印が母ジカのようですが、でも本当に全部兄弟?少し体が大きい子もいるようなので、年子?も混ざっているのでしょうか。ちょっとすると、母ジカが堂々と道路を渡りはじめ、その後を子ジカたちが付いて向かいの林の中に消えていきました。

道路を渡るエゾシカ親子



帰りがけ、かわいい鳥たちを目にしました。サケぶろ初登場だと思いますが、メジロです。

メジロ


その名の通り、白いアイリングが特徴で、黄色い体が結構目立っていました。私は千歳川沿いではあまり出会う機会が無く、出会えても小さくてすばしっこいので、写真にはなかなか撮れませんでした。でも今日は群れで木に集まっていて、何とか撮影できました。

メジロ



久しぶりの散歩でしたが、川沿いはすっかり秋の様相に変わっていました。また時々、秋の千歳川沿いの生き物たちも、ご紹介したいと思います。



ラベル:ほ乳類 野鳥
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。