2014年02月16日

水族館の大掃除体験

今日は一般の参加者の皆さんにもご参加いただき、メンテナンス休館の館内を利用して水槽の大掃除を行いました。午前中は小学生のみの参加ですが、午後は大人も混じり、大水槽の潜水清掃も行います。

水槽の魚を取り出して水を抜き、空っぽにした水槽に入って掃除をします。女の子でも力を合わせて思いバケツの運搬もしてもらいます。

DSCN9244.JPG



三面水槽は1つの水槽を一人で担当します。水銀灯の下で暑い中、結構孤独で大変な作業です。

DSCN9181.JPG



小水槽や支笏湖水槽も、高いハシゴを下りて水槽に入りブラシがけです。

DSCN9182.JPGDSCN9301.JPG


渓流水槽も魚を取り出して掃除していきます。今年参加して下さった皆さんはとても作業効率がよく、例年よりハイペースできれいにしてくれました。

DSCN9163.JPGDSCN9322.JPG


大水槽も6人が同時に入ってのお掃除です。これだけの人数が大水槽に潜るのは、この時だけです。立ち上るたくさんのエアーの柱はなかなか圧巻です。

DSCN9264.JPG



このあとも、入念に整備ならびに清掃をしていきます。
メンテナンス休館明けの3月1日には、ピカピカになった水槽で皆さんをお迎えできると思いますので、楽しみにしていてください。

posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

お目々パッチリ!

サケふるではサケの仲間を中心に、色々な魚を採卵しています。
ほとんどの卵は既にふ化しましたが、冷たい水の中、まだバックヤードでふ化の時を待っている卵があります。


DSCN9056.JPG


砂の上にある、小さな白い粒が卵です。よく見ると、卵の中に2つの光った部分がありますが、これが目です。実際の卵の大きさは、直径1oほどしかありません。少し拡大してみましょう。

DSCN9097.png


この卵、実はシシャモの卵です。
昨年11月に産卵したものですが、ようやく眼ができて、卵の中で時々ぴくぴくと動くようになりました。


DSCN9088.png


予定では、今月下旬にはふ化するはずです。
順調に育つようでしたら、メンテナンス休館後の3月1日の春季オープンに展示も考えていますので、お楽しみに。



posted by チトセアメ at 23:58| 北海道 ☔| Comment(0) | ちょっと裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

今朝も観察窓に (2014年2月13日のつぶやき)







posted by チトセアメ at 08:51| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

まだサケ登場

本日から、サケふるは冬季のメンテナンス休館に入りました。
今月いっぱいは休館し、3月1日から春季オープンいたします。
そんなお客様のいない状況でも関係なく、水中観察室には魚たちが現れます。

DSCN9048.JPG


今日はメスのサケが1匹登場しました。
体は傷つき、尾ビレも削れていましたが、まだ産卵を終えていないらしくお腹は卵で丸々としていました。
しかしもう2月中旬になろうかというこの時期、果たしてお相手となるオスは現れるのでしょうか。


DSCN9055.JPG


しばらく観察窓の前をウロウロしていましたがやはりオスは現れず、上流の方へ泳いで行ってしまいました。
今日は他にもカワアイサやアメマス、ブラウントラウトなども次々と現れ、休館がもったいないような賑やかな観察窓でした。


休館中でも整備の状況や、観察窓の様子などをお伝えしていきたいと思いますので、時々覗いてみてください。


posted by チトセアメ at 23:22| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

サケ稚魚第1号登場!

昨日からの関東を中心とした大雪、皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか。
今日の千歳は少し寒さもゆるみましたが、それでも気温は-11℃ほど。
でも、昨日1.6℃だった千歳川の水温は2.4℃にちょっと上昇。
そんな変化を感じて・・・・・というわけではないのでしょうが、今朝観察窓に登場したのは、今年第1号のサケの稚魚でした。

DSCN9046.jpg



ちょっと気の早い、せっかちさんだったのでしょうか。群れにはなっておらずただ1匹で、まだ冷たい水中を頑張って泳いでいました。

DSCN9042.jpg



もう一日早ければ、昨日のサケのオスとのツーショットもあったかもしれませんね。
サケの稚魚が現れたということは、いよいよ春へのカウントダウンが始まる、というのはまだ気が早すぎでしょうか。でも、まだまだ厳しい冷え込みの中、確実に季節が移ろいつつあることを感じさせてくれる、稚魚の登場でした。


ラベル:サケ稚魚
posted by チトセアメ at 23:51| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

厳冬の朝

昨日、今日と厳しい寒さで、
歩いて通勤すると鼻の中や息が凍るのが分かります。

今日は早番で7時20分頃館に到着しました。
まず、職員用入り口付近にある温度計を確認。

temp.jpg

千歳は2日連続−20℃を下回ったそうですが、-18℃を指してました。
寒いはずです。

ついでに千歳川へ行くと、

DSC_1024.jpg

まさしく「厳冬の朝」の風景です。

そして、公園内の池では…

DSC_1037.jpg

6羽のマガモがエサを探しているようで、
近づいてしばらく見てましたが逃げませんでした。

そして、水中観察窓では…

DSC_1042.jpg

なんとオスザケが!
すぐにいなくなってしまいましたが、見られてラッキーな気分でした。


さて、サポーター会員抽選会はいよいよ明日で終了です。
まだ1,2等が残っておりますので、
抽選されていない方はどうぞご来館くださいませ。











posted by りかちゃん at 19:23| 北海道 ☔| Comment(0) | 日々雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

観察窓ランキング2013 その2

続きましては2013年ランキング 5位から1位の発表です。

5位はこちら。

DSCN9257.JPG


サケ稚魚です。3〜5月を中心に出現日数は114日でした。今年ももうすぐ第一号が姿を見せてくれることでしょう。


続いて第4位。

DSCN2582.JPG


ハナカジカです。主に3〜11月に出現しますが、一番多いのは6〜8月です。出現日数は141日。
川底の砂利そっくりな姿をしているので、なかなか見つけるのは大変です。


いよいよここからはベスト3の発表です。

では第3位。

DSCN7880.JPG


サケの親魚です。言わずもがなの観察窓の主役ですが、これまでも3位が最高で2位までに入ったことがありません。稚魚と別々にカウントしていることもあるでしょうが、サケという種としてみれば実は1位です。9〜1月に主に登場します。


第2位はこちら。

DSCN4319-1.JPG


渓流の女王とも呼ばれるヤマメです。美しい姿ですね。出現日数は187日。
5〜10月にかけてはほぼ毎日観察されます。実は観察窓のランキングを始めて以来、ずっと首位を守ってきたのがこのヤマメだったのですが、初めて2位に転落してしまいました。

では、代わって昨年のランキング1位に輝いたのは誰かといえば...

DSCN0496.JPG


これまで万年2位だったウグイがついに首位を奪取です。4〜11月にかけて見られ出現日数は190日でした。


初めて首位の交代はあったものの、昨年も上位5位の安定感は揺るがない状況でした。
今年も既に1ヶ月が過ぎました。今のところはほぼ例年通りの観察窓ですが、果たして今年は昨年以上の波乱が起こるのか。今から楽しみです。






posted by チトセアメ at 10:00| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

観察窓ランキング2013 その1

千歳川の水中の様子が見られる、サケふる自慢の千歳川水中観察室。
ふるさと館ではほぼ毎日、ここで観察された生物の記録を残しています。その記録を集計し「その日に1匹でも観察できたら1日」として、毎年観察日数の多い順に魚のランキングを行っています。
既に公式ホームページには掲載しておりましたが、遅ればせながら“サケぶろ”でも、波乱のあった昨年のランキングを発表します!


では、まずは10位と9位。

DSCN8283.JPGDSCN5255.JPG

10位はウキゴリ(左)、9位はシマウキゴリです。
よく似たハゼの仲間が並びました。どちらも8月を中心に出現し、観察日数は16日と19日で、これも近い数字です。


8位はこちら。

DSCN7428_edited-1.JPG


フクドジョウです。本来は北海道にしかいないドジョウで、ヒゲは3対6本です。
流れの速い場所にいて、頭部も扁平です。観察窓には7月、8月によく現れ、特に夜によく見つかります。


続いて7位と6位は

2014-02-04 09.35.57-1.jpg


ブラウントラウトとアメマスです。
この写真は昨日撮影したものですが、2種が並んで泳いでいます。ブラウントラウトの出現は68日、アメマスは70日でどちらも水温が低い11月〜4月にかけてよく見られます。

DSCN8718.JPG


こちらも昨日登場したアメマスですが、とてもきれいなイワナの仲間です。
渓流を代表するようなこうした魚が普通に町なかで見られるのがすごいですね。

5〜1位は改めてご紹介します。
どんな魚が出てくるか、1位は誰か、お楽しみに。



posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

ウィンター抽選会開催中!

今日は節分。季節の変わり目にふさわしく、暖かな陽気になりました。
でも、このところの激しい気候の変化同様、明日は一転して厳しい冷え込みとなるようです。
恐らく道路はスケートリンク状態。運転も歩行も十分気をつけましょう。

さて、ふるさと館では毎年この時期恒例の、年間パスポート会員様限定、ウィンター抽選会を開催中です。

2014-02-03 14.25.25.jpg


ここだけの話しですが、抽選に立ち会っているスタッフによって、どうも上位景品が当たる確率に、かなり差があるようです。何と言っても福の神はA館長。事務所で「またか!」という声が上がるくらい、A館長が付いている間は当選の鐘の音がひっきり無しに聞こえてきます。

そして、新たに女神になりそうなのが受付のK嬢です。今日はさすがに平日でお客様も少なかったのですが、その状況でもコンスタントに上位景品を出し続けていました。

ちなみに、今日はJ記者も取材方々抽選に挑戦。見事?、赤玉の8等賞を獲得しK嬢から手渡されていました。

2014-02-03 14.26.11.jpg


1等景品の「支笏湖・水の謌日帰り入浴・お食事券」をはじめ、今回もたくさんの景品をご用意しております。
2月9日までの開催で、まだまだ1〜3等もいっぱい残っています。
景品等についての詳細は、こちらもご参照ください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | ちょっと裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。