2014年01月31日

選手交代

去る1月25日、ついにベニザケの最後の一匹が力尽きました。
昨年末まで順調だったのですが、新春オープンの日に1匹横たわってしまい、その後は次々と・・・・という感じでした。飼育日数は130日で、過去最長の162日にはおよばず、歴代4番目の飼育記録となりました。


代わってエントランスの水槽に入ったのは、サケふる初登場の種類を含むチョウザメ4種・6匹です。パッと見は似ていますが、よく見るとそれぞれに個性的。では、ちょっとだけ紹介を。


シロチョウザメ

こちらはシロチョウザメ。これまでもサケふるで展示してきた種類です。顔つきはお馴染みですが、この子はウロコの模様が目立ってすごくきれいです。北アメリカに生息しています。



ここからの3種は、当館初登場のニューフェイスたちです。

バイカルチョウザメ

こちらはバイカルチョウザメです。シベリアチョウザメの亜種でロシアのバイカル湖と周辺の河川に生息しています。体が茶色っぽく鼻先(吻)が長いのが特徴です。尾ビレの上葉もスラッと長く、スマートでかっこいいです。この水槽の中では、一番速く泳ぐようです。



DSCN8695.jpg

こちらがロシアチョウザメ。カスピ海や黒海、ドナウ川などロシアやヨーロッパに生息し、サケのように海と川を行ったり来たりもします。お腹を見てみると

DSCN8692.jpg

このように黄色いのが特徴です。顔つきも少しゴツゴツして鼻先が短いですね。



DSCN8686.jpg

そして最後はオオチョウザメです。こちらもカスピ海や黒海、アドリア海などに生息します。成熟するまでに20年以上かかるらしく、卵を塩漬けにした「キャビア」は、チョウザメの中でも高値らしいです。



では、それぞれの横顔も見てみましょう。違いがよく分かるのではないでしょうか。

シロ顔.jpgバイカル顔.jpg

ロシア顔.jpgベルーガ顔.jpg

写真上段左がシロチョウザメ、右がシベリアチョウザメ、下段左がロシアチョウザメ、右がオオチョウザメです。いずれのチョウザメも、京都水族館さんからお分けいただきました。ありがとうございました。

まだどの子も大きさは30〜50cmほどですが、いずれの種も1mを超え、オオチョウザメでは7mを超える記録もあるようです。みんな食欲旺盛で、目に見えて大きくなってきている気がします。

大水槽に泳ぐアムールチョウザメとシロチョウザメ、ベステル、そして当館生まれのチョウザメの赤ちゃんたちともども、よろしくお願いいたします。

posted by チトセアメ at 10:26| 北海道 ☔| Comment(0) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

最後のサケになるかも? (2014年1月30日のつぶやき)




posted by チトセアメ at 10:05| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

最後の争い

チトセアメさんが書いたとおり、
1月1日に産卵したサケは27日朝にはいなくなりました。
私は27日休みで、
28日の朝観察窓を見たときに姿がなかったので、とても残念でした。

実は最終日の26日朝、
このメスザケと50pほどのブラウントラウトのオスが場所をめぐって争ってました。
お互い一歩も譲らず、時には追い払い、かみつき合ってました。

brown_sake2.jpg

brown_sake.jpg

サケ同士の争いは見たことありますが、
異種同士、しかもブラウンのオスというのが意外に思いました。

結果、勝ったのはこちらです。夕方16時過ぎに撮影しました。

sakelast.jpg

ほんと、良くやった!
3週間近く産卵床を守ったメスザケ、本当にお疲れ様でした。

オマケ動画です (By チトセアメ)
posted by りかちゃん at 19:38| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

ついに力尽きました (2014年1月27日のつぶやき)




こちらが、1月24日に撮影した最後のメスの写真です。

2014-01-24 08.14.15.jpg






posted by チトセアメ at 10:07| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

隠れ上手

昨年12月初めに、おたる水族館さんのご協力で新しい魚を追加したとお伝えした日本海水槽ですが、ここには飼育員泣かせの本当に隠れ上手な魚たちがいます。
それがこちらの解説板にもある

DSCN8128.JPG


そう、ヒラメとカレイ(クロガシラ)です。
水槽の底に敷いた砂利そっくりの色だったり、ペチャンコの体を利用して上手に砂利に潜ったりして、見つけにくいことがよくあります。

それでも、ヒラメはまだ分かりやすく入門レベルです。
では、下の写真でどこにヒラメがいるか探してください。

DSCN8129.JPG


いかがでしょう。見つけられたでしょうか。実はここに隠れています。

DSCN8129_L.JPG


アップにするともっと分かりやすいです。

DSCN8130.JPG



では、次は上級者レベルのクロガシラガレイです。よーく探してみてください。

DSCN8136.JPG



といっても、この写真は少し意地悪すぎました。実はこの辺にいるのですが・・・・・

DSCN8136_L.JPG



それでも見つからないと思いますので、拡大して見てみましょう。

DSCN8137.JPG



いかがですか。見つけられた方、いらっしゃるでしょうか。
正解はここにいます。


DSCN8137_L.JPG



砂粒と同じくらいの大きさの目だけが出ています。
写真で見ると、実際の水槽でもとうてい分かりそうもないと思われるかもしれませんが、動画をご覧ください。




こんな風に、キョロキョロと動いているので、そのわずかな動きを見逃さなければ見つけられると思います。
といいつつ、私たちも「あれっ、今日はどこいった?」となることもしばしばなのです。
おまけに、最近は近くのものや細かい字が見えにくく・・・・・・っと、これは関係ないですね。

「目」に自信のある方、ご来館の際はカレイ探しにも挑戦してみてください。

posted by チトセアメ at 22:46| 北海道 ☔| Comment(0) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

冬の千歳川散策その3・ワシ三昧

さて、先ほどのブログの続きで、千歳川散策第三段は鳥見というより、ワシ見を満喫してきましたので、そのご報告です。

支笏湖道路沿いのこの辺りは、ワシたちが羽を休める定宿のようです。

DSCN8390.JPG


オレンジの丸の中、小さな黒い点がオジロワシです。

また、第二ウサクマイ橋周辺にもよく見られます。

DSCN8548.JPG


丸の中を拡大して見ると、こんな姿が確認できます。

DSCN8555.JPG



今日は本当にワシによく出会える日で、2羽並んでとまっているなんてところにも、あちこちで出くわしました。

DSCN8527.JPG


DSCN8620.JPG


DSCN8507.JPG


おっと、調子に乗ってあっちこっちと撮影していたら、3枚目の写真はトビでした。

ワシ同士ってこんな風に近づいても気にせず並んでいるなんて、結構仲良しなのかなと思いきや、オジロワシの成鳥がとまっている枝の近くに若鳥が飛んできたところ、いきなり飛びかかって追っ払うという様子も見られました。

DSCN8405.JPG


ぶつかり合った瞬間、「バシッ」とかなり大きな音がしましたがその一撃で勝負あり。
若鳥はすごすごと飛び去っていきました。

DSCN8406.JPG



ワシ同士だけではなく、ちょっと面白い別のバトルも見られました。

DSCN8639.JPG


悠々と枝にとまる1羽のオジロワシ。そこにハシブトガラスがいちゃもんをつけに現れました。

DSCN8642.JPG


何が気に入らないのか、喉をふくらまし鳴きながらオジロワシを威嚇しています。
集団で攻撃されると、さすがのオジロワシもカラスにタジタジというところは何回か見たことありますが、タイマン勝負は初めて見ました。
体格差がこれだけあるのに、勇気ある大したカラスです。

しばらく鳴いたり頭を振ったりしていたカラス。迷惑そうな顔?をしながらも一向に動じないオジロワシに、ついにイライラが頂点に達したのでしょうか。キレたカラスが次にとった驚くべき行動は

とうっ!

DSCN8643.JPG



何と捨て身の体当たりでした。これには私も驚きましたが、オジロワシがビクともしないことに、さらに驚きました。格の違いとでもいうのでしょうか。
その後カラスは逆側の枝にとまり、しばらくオジロワシに向かって鳴き続けていましたが、ワシの方はそっぽを向いたまま。

DSCN8647.JPG



ついにカラスは、あきらめて飛び去ってしまいました。
それにしてもこのカラス、何が気に入らなかったのでしょう。お気に入りの止まり木を取られでもしたのでしょうか。このあたりは謎のままです。


なかなか面白いものが見られた帰り道、まだ若い鳥ですが念願のオオワシにも出会うことが出来ました。


DSCN8673.JPG


出会えたワシたちは、延べ12羽。もうお腹いっぱい、ってくらいワシを満喫しました。



さて、さらにオマケでこの1羽。

DSCN8542.JPG


アオサギです。千歳川のウサクマイ橋付近にいました。
苫小牧などでは越冬する個体もいると聞いていましたが、本来、北海道では夏鳥のはずです。
千歳で真冬に姿を見かけたのは初めてでしたが、どうやら最近は越冬するものも出始めたようで、千歳でも時々見られるらしいです。


なんだか鳥メインのフィールドブログになりつつあるサケぶろ。
次はちゃんと展示の話題をアップ・・・・・ すると思います。


ラベル:野鳥
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(1) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の千歳川散策その2・ホッチャレ騒動

フロストフラワーを探し歩いたあとは、千歳川散策第二段、上流へ鳥見に行ってきました。
いつも通りワシたちもいっぱいでしたが、その件は第三段でアップします。

上流の河畔を歩くと鳥だけではなく、シカの糞や

DSCN8352.JPG

青空に映える街路樹のプラタナスの実なども目を惹きましたが、

DSCN8459.JPG


鳥見に行ったはずなのに、やはり目に付いたのは、“ホッチャレ”とも呼ばれる産卵を終えたサケの死骸でした。以前「冬のサケ」でご紹介した産卵遡上していたサケたちが力尽き、あちこちに横たわっているのです。

倒木の周辺や流れの緩い淀みなどでは、多いところで10匹近く固まっているところもありました。もちろん、まだ泳いでいるサケもいます。

DSCN8574.JPG


DSCN8428.JPG


これらたくさんのサケの死骸は、冬を生き抜く生き物たちにとって、貴重な食料になります。

上流域には、カラスもいっぱいいました。もちろんカラスたちも、この恩恵を受けています。


DSCN8580.JPG

河畔の雪の上、カラスがいる場所をよく見るとサケの死骸があるのが分かるでしょうか。
少し拡大してみましょう。

DSCN8587.JPG

サケのお腹に穴が開いているようで、そこを一生懸命つついてハシブトガラスが内蔵を食べていました。サケの上に見える雪が赤くなっているところは、ナナカマドの赤い実を食べ散らかしたのか、それとも何かの血でしょうか。

それにしてもこのサケの死骸、川から結構離れた場所にあります。カラスには大きすぎるように思いますし、一体どうやってここまで運ばれたのでしょう?

すぐ近くで別のカラスたちが食べていたサケの死骸を見ていたときに、何となく答えが想像できました。


DSCN8654.JPG

4〜5羽のカラスが集まって皆でサケをつついていたとき、突然騒ぎ出したかと思うと、一斉にサケから離れたのです。よーく見ると、崖の上から1匹のキタキツネが下りてきていました。


DSCN8662.JPG


騒ぎながら頭の上を飛び交い牽制するカラスに対し、キツネは時々首を少しすくめるような姿勢をとるものの、さほど気にする様子もなく確実にサケに近づいていきます。そして・・・・・

DSCN8664.JPG


ついに、落ちていたサケの一部と思われる部分をくわえ、カラスたちから走って遠ざかっていきました。

DSCN8665.JPG


なるほど、キツネならサケをくわえて川から引き上げることも、どうにかできそうです。

実際、少し離れた場所では、別のキタキツネが川岸にあったサケの死骸を引き上げ、持ち去って行く姿も見えました(ピンぼけですみません・・・)。

DSCN8603.JPG


本音を言えば、ここにワシたちが混ざってくれればいうことは無かったのですが、残念ながらワシ類がサケの死骸を食べるところは、確認することが出来ませんでした。

フロストフラワー同様、ワシの採餌観察もこの冬の課題として、もうしばらく通ってぜひ立ち会ってみたいと思います。


posted by チトセアメ at 21:27| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の千歳川散策その1・フロストフラワー

お休みを利用してフィールドワークに勤しんできましたので、千歳川散策の話題3連発でいってみたいと思います。その第一段。

先日の大寒の新聞記事に「フロストフラワー」という言葉を見つけました。
恥ずかしながら北海道にウン十年いながら、初めて聞いたこの言葉。「ダイヤモンドダスト」や「サンピラー」などと同様、北海道の厳寒期の現象の1つのようです。
フロストフラワーとは「川面の水蒸気が急激に冷やされて、氷上で花びらのような形に凍り付いたもの」だそうで、かわいくきれいな氷の花が一面に咲いたような景色が写っていました。

大寒の日の映像ではありませんが、こちらのリンクに画像がありましたのでご覧ください。

厳寒の雪像作り」でも写真をアップしましたが、このところ氷点下20℃近くまで冷え込む千歳では、毎朝川面から立ち上る「気嵐(けあらし)」とも呼ばれる蒸気霧が見られます。

とすれば、千歳川でもどこかで「フロストフラワー」が見られるのではと思い立ち、朝から川沿いを散策してみました。

珍しく天気は快晴。朝日にきらめく冬の川面はとても美しく幻想的でした。

DSCN8532.JPG


でも少し出発が遅く気温が上がり始めていたせいか、あまり気嵐が見られません。
木々に付いた水蒸気が結晶化して白く輝いている様子はあちこちで見られるのですが、

DSCN8450.JPG

DSCN8462.JPG


水面が結氷することがない千歳川では、肝心のフロストフラワーらしき様子はなかなか見つけられません。

さらにしばらく歩くうち、川の流れが急になり気嵐が濃くなっている場所を見つけました。

DSCN8359.JPG


ここならと思い、付近を探してみるとありました。

DSCN8367.JPG

氷の上ではなく雪の上でしたが、ただ積もった雪の表面とは、ちょっと異なる様子を見つけました。新聞の写真で見たほどには「花」っぽく無いですが、まだフロストフラワーのつぼみ?
もっと冷え込んでさらに成長すると、美しい花を開いていくのでしょうか。

こうした雰囲気の場所は、1カ所見つけると次々と見つかりました。

DSCN8518.JPG

DSCN8560.JPG



美しくはあるのですが、でも「フラワー」と呼ぶには少し足りない感じでしょうか。
気がつけば散策時間は2時間半に及び、だいぶ日も高くなり気温も上がってしまったので、今回はこれで終了。スマホの記録によれば、帰宅したときの歩行距離は10kmを超えていました。

大寒は過ぎても、実際は寒さの本番はこれから。
美しく千歳川に咲く「フロストフラワー」を、何とか見つけてみたいと思います。


posted by チトセアメ at 20:14| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

守ってます

今朝の千歳川水温は2.3度。外も寒いけど、水の中も冷たいです。
チトセアメさんが1月1日に産卵の瞬間を見た時のメスザケですが、
まだ産卵床を守っています。

P1200029.jpg

だんだんと顔や尾ビレが痛々しくなってきましたが、
それでも新たなメスザケやアメマスなどがやってくると
追いかけて追い払い、産卵床のところに戻ってきます。
がんばれ!



posted by りかちゃん at 20:00| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

厳寒の雪像作り

このところの千歳は、毎日ものすごく冷え込んでいます。昨日も早朝は-20℃。
千歳川には濃い川霧が立ちこめていました。

DSCN8194.JPG


河畔の木々に付いた霧が凍り付き、真っ白になった枝が見事な氷の造形を作っています。

DSCN8187.JPG


ふるさと館の非常口の窓も、内側に付いた結露がきれいな氷の結晶となっていました。

DSCN8190.JPG


こんな極寒の中ですが、先日のブログでも少し紹介があった通り、ふるさと館の前ではスタッフによる手作りの雪像が次々と完成しています。

今年の私の作品は・・・・・。製作過程をちょっとご紹介。
まずはコンパネで作った枠の中に雪を詰めて作った、土台となる大きな雪の直方体(スタッフの間では「豆腐」と呼んでいます)から形を削り出していきます。

娘にも手伝ってもらいました。

P1150017.JPG

側面にラインを付けて、それを目安にスコップでガンガン削ります。

その後は粗々形を削り出し

2014-01-15 13.43.19.jpg



全体の形を少しずつ整え

2014-01-15 14.29.23.jpg



甲らをなだらかにしたところで、初日終了。

2014-01-15 15.52.31.jpg



次の日は亀甲模様を付けていき

P1160021.JPG



頭の形を整えて

P1170008.JPG



最後に目と顔の模様(赤いライン)を付け、台座を化粧してタイトルを貼ります。
削り始めから、およそ1.5日で完成です。

DSCN8255.JPG


もうお分かりでしょうか。「しょこたん」こと中川翔子さんのお家で飼っていたカメさんたちを展示している「中川水族館」から、ミシシッピアカミミガメのランとスーをモチーフにした雪像でした。
モデルさんたちはこちらです。

DSCN8269.JPG


他にも、こんな雪像たちが出来ています。
クリックすれば大きな写真も見ることが出来ます。

リラックマ(A館長作)& アンパンマン(K職人作)チーズ(K理事&PinkBoASTAR)ドラえもん(T職人作)DSCN8265.JPG氷のレーシングカー(K職人作)

LINEのコニー&ブラウン(タッチャン製作中)LINEのムーン(淡水化物&チオビー作)&ハローキティ(M次長&Y職人作)LINEのムーン裏(K女史&K画伯作)

滑り台も併せると全部で10基。すべてスタッフ手作りです。
さらにこのあと、リカちゃんの雪像もお目見えしますのでお楽しみに。

最後にちょっとだけ製作者の特権で。

P1180013.JPG

私が乗ってもビクともしない、頑丈さ。
でもちょっと高さがあり危険なので、もし乗ってみたいという方はスタッフにご相談下さい。

というわけで、水族館と併せてぜひ雪像の出来映えも見に来て下さいね。


ラベル:雪ランド
posted by チトセアメ at 01:53| 北海道 ☔| Comment(0) | ちょっと裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。