2013年12月31日

ちいさな猛禽類

2013年最後の本日、サケふるは休館中ですが今年最後のお仕事に行ってきました。
午前中は林道を走った先にある、別棟の飼育棟での作業でした。

この周辺は昨日見損ねたオジロワシが見られることもあり、前方同様に周りも良く注意しながら運転していました。行く途中には結局何も見つけられませんでしたが、飼育棟の近くの雪の上には、エゾユキウサギの足跡がありました。

DSCN7864.JPG

帰りも結局何も見つけられないまま、間もなく林道が終わろうとした頃、林の中で何か動くのが目の端に入ってきました。

2013-12-31 11.34.50.jpg

写真中央辺り、鳥が2羽いるようでした。さらによーく見てみると。

DSCN7868.JPG

どうやらモズが獲物のシジュウカラらしき小鳥を運んできて、食べているようです。
モズには「はやにえ(早贄)」と呼ばれる、捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり、木の枝股に挟んだりする習性があります。秋に多く見られるらしく、冬用のエサを貯蔵しているとか縄張り宣言しているとか諸説あるらしいですが、なぜこのようなことをするのか良く分かっていないようです。

DSCN7867.JPG

今回も鳥を枝の又にはさんで、鋭いクチバシで引きちぎって食べていました。かなりショッキングであまり気持ちの良い映像では無いかもしれませんが、個人的にはとても興味深いシーンでした。
しばらく見入っていましたが途中で撮影に気がつかれてしまい、モズは「はやにえ」とせずにエサの鳥を持ち去って飛んでいきました。ほとんどエサと体格差がないのに、軽々と運ぶ様子は、まさに小さな猛禽類と呼ぶにふさわしい力強さでした。

北海道でモズは、どちらかといえば夏鳥で、冬に目にすることはめったにないのですが、年の最後にこんな場面に出会えるとはラッキーでした。

新しい年も良いことありそうです。ちなみに、明日の元旦は2014年最初の出勤です。
では皆さま、良いお年をお迎えください。


ラベル:野鳥
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サケ産卵行動中 (2013年12月31日のつぶやき)


ラベル:サケ親魚
posted by チトセアメ at 11:14| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

ワシ探し

遅まきながらようやく年賀状が仕上がったので、今日の休みを利用して今シーズンまだ出会っていないワシ探しに千歳川の上流に行ってきました。

DSCN7839.JPG

今シーズンはまだ雪が少なくて、河畔の木々もあまり白く染まっていませんでしたが、ナナカマドの実の赤とそこにのった雪の白とのコントラストがきれいでした。

DSCN7803.JPG

第2ウサクマイ橋あたりでは、橋の上から見ただけで15匹ほどのサケが産卵行動中でした。
中にはもう体が真っ白の個体もいました。

DSCN7840.JPGDSCN7835.JPG

でも、残念ながら本日はオジロワシやオオワシに出会うことは出来ませんでした。代わりに猛禽類では、ノスリの姿が見えました。

DSCN7834.JPG


そこで下流へ移動してサーモンパークへ水鳥の様子を見に行きました。

DSCN7863.JPG

今日はオオハクチョウにマガモ、ヒドリガモ(矢印)が結構見えていましたが、いつもいるキンクロハジロやカワアイサは姿が見えませんでした。

水鳥ではありませんが、カラスたちも騒いでいました。

DSCN7843.JPG

足下をよく見ると、サケの死骸が石の上にひっかかっていました。
このくらいくたびれていると、カラスのクチバシでもどうにか食べることが出来るようです。


DSCN7849.JPG

後ろのカラスは雪の中にクチバシを突っ込んでエサをあさっていたようで、先っぽだけ白くなっていますね。カラスは3ヶ所ほどに集まっていましたので、サケの死骸もそのあたりに引っかかっていると思われます。この死骸を狙って、サーモンパークにワシたちも来てくれないでしょうか。

明日は今年最後の出勤。観察窓の状況も楽しみです。



ラベル:野鳥 サケ親魚
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

新たなペア登場 (2013年12月28日のつぶやき)



閉館間際になると、状況は更に変化していました。



本年の開館は、本日をもって終了いたしました。
今年も本当に多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。
来年は1月2日より、新春初夢抽選会とともにオープンいたします。

どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。


ラベル:サケ親魚
posted by チトセアメ at 17:19| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

婚活中 (2013年12月26日のつぶやき)




ラベル:サケ親魚
posted by チトセアメ at 10:27| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

メリークリスマス!

皆さま、良いクリスマスをお過ごしでしょうか。
唐突ですが、クリスマスとは無関係そうなこちらの生き物から。

DSCN7244.JPG

ご存知の方も多いでしょう。深海の巨大ダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」です。
この写真は先日お邪魔した新江ノ島水族館で撮影したものですが、こちらではこんな風に触ることができるようになっていました。

DSCN7240.JPG


さらにそのあと訪れた葛西臨海水族園では、液浸標本を間近で見ることができ、この奇妙な生き物の姿にすっかり虜になってしまったのが我が家の娘。あろうことか、クリスマスプレゼントに望んだ物がこちら。

DSCN7827.JPG


なんと、巨大なダイオウグソクムシのぬいぐるみでした。
女の子なのに、なぜ巨大ダンゴムシ? いやいや、女の子だからぬいぐるみ?
よく分かりませんが、先が思いやられます。

しかしリアルなこのぬいぐるみ、裏はこんな感じです。

DSCN7826.JPG


本人はいたく気に入ったようで、抱き枕にして寝るんだとか。
でも、触角は硬いしちょっと枕はやめたほうが...。

来年はどんなプレゼントが飛び出すやら。
さて、そろそろクリスマスも終わりますね。

最後にダイオウグソクムシからも “メリークリスマス!”

DSCN7831.JPG

ラベル:クリスマス
posted by チトセアメ at 23:58| 北海道 ☔| Comment(0) | 日々雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメマス登場 (2013年12月25日のつぶやき)



本日で、クリスマスイベントも最終日となります。
皆様のご参加を、お待ちいたしております。

ラベル:アメマス
posted by チトセアメ at 10:29| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

クリスマスイベント開催中! (2013年12月23日のつぶやき)



クリスマスイベントの詳細は、公式ホームページでもご確認いただけます。


ラベル:クリスマス
posted by チトセアメ at 10:45| 北海道 ☔| Comment(0) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

決定的瞬間! その2

先日、観察窓でカワアイサがサケの卵を食べる様子をご紹介しましたが、今回は続く卵食シーンの第二段。

“つぶやき”でも発信しましたが、ホオジロガモのオスとアメマスのオスが、産卵行動中のサケのペアの後ろに陣取り、掘り返されて流れてくる卵をパクパクと食べていて、その様子を撮影したのですが、その中に両種が卵を食べているところが写っていました。

といっても、写真ではなかなか難しく、ちょっとずるして動画です。
どちらも川底を何回もつついている中で、はっきりと卵を食べたと分かるのは1粒のみです。
卵も小さく正直分かりにくいですので、お見逃しのないように。
全画面表示にした方が良いかもしれません。

ではどうぞ。



お分かりいただけたでしょうか。撮影者は、りかちゃんでした。
どちらも食べているのは死んで白くなってしまっていた卵でしたが、でもお腹こわしたりというような心配は全く無いようです。

21日からは「クリスマスイベント in サケふる」も始まっています。
水中観察室のサケの産卵行動や水鳥の潜水と併せて、ぜひお楽しみください。

ラベル:野鳥 アメマス
posted by チトセアメ at 01:04| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

卵がごちそう (2013年12月21日のつぶやき)






ラベル:野鳥 アメマス
posted by チトセアメ at 23:57| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。