2012年04月29日

矢口高雄氏サイン会開催

本日、釣りキチ三平の作者として有名な、漫画家の矢口高雄氏が来館され、
午後1時からサイン会を行います。
サイン会への参加は色紙代として1,000円と入館料がかかります。
先着100名限定で、整理券は朝9時から発売します。
サインは矢口さんがご用意した色紙にのみとなります。
また、サインはお一人様一枚となりますので、ご了承ください。
この機会をお見逃し無く。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。

実はこの度の矢口さんの来道には、もう一つ大きな目的がありました。
それは、昨日オープンを迎えた、恵庭市の「ギャラリー三平」オープン
セレモニーへのご出席です。

DSCN9651.JPG

こちらでも、矢口さんの関連作品やグッズが所狭しと並べられていました。
三平ファン、矢口さんファンの皆さんは必見です。


DSCN9663.JPG

ギャラリー三平のお力添えで、サケふるでも現在「釣りキチ三平とじっちゃんの
独りごと」を開催中です。

DSCN9666.JPG

釣りキチ三平CLASSICに掲載された矢口さんの後書きを中心に展示しています。
サイン会と併せて、ぜひご覧ください。

ラベル:釣りキチ三平
posted by チトセアメ at 02:48| 北海道 ☔| Comment(2) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

卵もいっぱい

エゾアカガエルの産卵も、あちこちで始まったようです。
ちょっと歩くだけで、色々なところで卵塊を見かけました。

DSCN9527-tile.jpg

まだまだ産卵の真っ最中で、場所によっては親ガエルの姿を見つけることも
できました。

卵塊の近くで水草に隠れてじっとしていたり、

DSCN9537.JPG

水中に潜って隠れている個体もいました。

DSCN9531.JPG


今回驚いたのは、実はサーモンパークでもエゾアカガエルの産卵が行われて
いたことです。

DSCN9497.JPG

産卵場所は、道路脇のこんな側溝です。昼間は気がつきませんでしたが、
たまたま夜に近くを通りかかった時に、鳴き声に気がつきました。
近寄ってみると慌てて水に潜るカエルたちの姿が。しばらくすると1匹だけ
水面に上がってきました。

DSCN9479.JPG

暗い中なのであまりカエルの姿は分かりませんし、産卵の様子までは撮れま
せんでしたが、産卵にのぞんでいるエゾアカガエルの鳴き声を、動画でご覧
ください。





もし、散歩中にこんな鳴き声を耳にすることがあれば、近くでエゾアカガエルが
産卵中のはずですので、驚かさないように静かに探してみてください。
それにしても、ここでの産卵は毎年行われていたのでしょうか。
だとしたら、18年目にして初めて知る事実。うーん、灯台もと暗しでした。


カエルではないですが、今回カエルの卵を探しているときに、こちらの生き物も
見つけてしまいました。

ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)

ミシシッピアカミミガメ、いわゆる“ミドリガメ”です。
このところ毎年近所の池で見かけていましたが、今年も冬眠からさめたようです。
誰かが放したのでしょうが、すっかり定着してしまったようです。

これからいよいよフィールドを歩くのが楽しい季節になってきました。
また色々見つけたら、ご報告します。

posted by チトセアメ at 00:28| 北海道 ☔| Comment(4) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

あちこちで春

ようやく道端の雪もほとんど消え、気温も10℃を超えるようになってきました。
冬の間、息を潜めていた生き物たちも、陽気に誘われ活発に活動し始めたよう
です。

ナニワズアズマイチゲ

フクジュソウは一足先に咲いていましたが、黄色いナニワズや白いアズマイチゲ
などの花々も、ようやく咲き始めていました。

鳥たちの姿もあちこちで見かけました。

ゴジュウカラカケスアカゲラ

林道では木の幹を走り回るゴジュウカラ、エサをついばむカケス、キツツキの
仲間のアカゲラなどをたくさん見かけました。

カワアイサキセキレイ

千歳川沿いを歩くと、カワアイサやマガモのつがいが、仲良く泳いでいました。
ハクセキレイやキセキレイも活発に飛び回り、巣材集めに精を出していたようです。

昆虫たちも活動を始めていました。

DSCN9510.JPG

この時期、越冬個体を見かけるクジャクチョウがフキノトウの上にとまって
いました。羽を広げるとこんなに派手なチョウですが、羽を閉じるとご覧の
通り。

DSCN9491.JPG

枯れ葉の上にいたら、ちょっと気がつかないですね。

まだまだ見かけましたが、少し長くなったので続きは次回アップします。
ラベル: 陸生昆虫 野鳥
posted by チトセアメ at 23:29| 北海道 ☔| Comment(0) | フィールドのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

写真展「観察窓の生き物たち」開催中

DSCN9434.JPG

現在、館内の無料スペースでは水中観察室記録写真展「観察窓の生き物たち」
を開催中です。表題の通り、写真はすべてサケふる自慢の水中観察室で、窓越し
に撮影した水中写真もどきです。しかも、撮影はすべてサケふるスタッフによる
ものという、何とも大胆不敵な初めての企画です。

DSCN9441.JPG

これまで撮りためた水中観察室の写真は、約5,000点ほどありました。しかし、
素人写真の悲しさで、ピントが甘かったりブレていたり、なかなか引き延ばしに
耐え得る写真は無く、今回選んだ30点もかろうじてというところでしょうか。

DSCN9436.JPGDSCN9439.JPG

このブログに掲載した写真も、いくつか展示しています。
ご覧いただくと、「あのネタの写真だ」と、思い出していただける方も、いらっしゃる
のではないでしょうか。

しかし、素人写真展ながら、なかなか評判が良いのには驚いています。
被写体の魅力のお陰ですね。調子に乗って、第二段も企画してしまおうか、何て考えて
います。

展示は4月25日までですので、この機会にぜひご覧になってください。

posted by チトセアメ at 23:57| 北海道 ☔| Comment(0) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

「飼育係ちょこっと体験」始まりました

今年度から、サタデースクールに代わって登場した新たな体験メニューが
「飼育係ちょこっと体験」。本日、その第一回目を実施いたしました。

DSCN9443.JPG

参加を希望される方は、こちらの看板にかけてある予約カードを取って
開始時間に集合していただきます。基本的に毎月第2、第4土曜日は必ず
実施しますが、それ以外の日にも開催することがあります。

内容はそのときによって変わります。
今日はサケ稚魚放流体験の準備と、今日ちょうど入れ替え予定だった
小水槽のサケ稚魚搬入もお手伝いしていただきました。

まずは、バックヤードから放流用のサケ稚魚搬出です。

DSCN9444.JPGDSCN9445.JPG

続いては、稚魚をコップに入れて皆さんに配る準備です。

DSCN9449.JPG

他の稚魚放流体験参加者の皆さんも、やりたそうにのぞき込んでいました。

参加には入館料の他に、参加費200円が必要ですが、サポーター会員も方は
無料で参加いただけます。

次回は4月28日に実施します。
詳細につきましては、公式ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
メニューはこれから色々と増やしていきます。何をやるかは、当日のお楽しみ。
皆さんのご参加をお待ちしております。

posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

ウーパールーパーの卵

サケふるの千歳川水中観察室にある両生類コーナーに、
この度ウーパールーパーの卵が登場しました。

DSCN9365.JPG

当館でもウーパールーパーを展示中ですが、この卵は残念ながら、
当館のウーパーが産卵したものではありません。
サポーター会員の方が飼育している個体が産卵し、それを分けて
くださったものです。

DSCN9369.JPG

産卵は3月21日。アルビノの卵は、やはり白いんですね。
すでにエラが生えて、オタマジャクシの格好になっているものもいます。
昨日には、一番乗りが一匹だけ孵化しました。

DSCN7196.JPG

こちらは、当館で飼育中のウーパーくん。
来年あたりは、キミも親になれるかな?

ラベル:両生類
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

新さーもんず・カードに釣りキチ三平登場!

すっかりご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
4月になり、千歳サケのふるさと館を運営している青少年教育財団は、
新たに公益財団法人として認定されました。
新しい館長もお迎えし、スタッフ一同新たな気持ちで頑張りますので、
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、当館のサポーター会員の皆さまに、会員証として、また年間パス
としてお渡ししている「さーもんず・カード」に、新たなデザインが加わり
ました。

DSCN9363.JPG

釣りキチ三平が描かれた、キングサーモンとイトウの2種類です。
特にキングサーモンは、さーもんず・カードとしては、初の縦バージョンに
なります。

実は、釣りキチ三平を描かれている漫画家の矢口高雄先生が、4月29日に来館
され、サイン会をしてくださることになっていて、先行してのカード販売となり
ました。

サポーター会員になってくださった方は、これまでのさかなクンイラスト2種類
と合わせ、4種類の中からお好きなデザインを選んでいただけます。
皆さまのサポーター会員へのご加入を、お待ちしております。





ラベル:釣りキチ三平
posted by チトセアメ at 23:56| 北海道 ☔| Comment(2) | ちょっと裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。