2012年03月19日

稚魚増えました!

今日は朝からうっすらと雪が積もったかと思えば、日中は冷たい風の吹雪に
なり、このところの暖かさから一転、すっかり冬に逆戻りという感じでした。

でも、千歳川の中は相変わらずの春の賑わい。
上流のふ化場から放流が始まり、観察窓にはたくさんのサケ稚魚が集まって
います。


川底近くから

DSCN9257.JPG


水面の方にまで

DSCN9249.JPG


小水槽の展示も数では負けていませんが、やっぱり川の中を泳ぐたくましい姿には
ちょっとかなわないでしょうか。

稚魚たちの旅立ちは、まだしばらく続きます。
春ならではの新しい生命の輝きと力強さを、感じていただければと思います。

ラベル:サケ稚魚
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

サーモンツリー

今年も小水槽には、ふ化後約4ヶ月のサケ稚魚が1万匹ほど泳いでいます。
毎年、何とか美しい群れの動きを作れないかと、チョウザメを一緒に泳がせたり
色々挑戦していますが、今年は水槽の底から出す空気の泡が、ちょっと良い効果
を出してくれています。

DSCN8623.JPG

水槽の中央当たり、一本の柱のように稚魚の群れが集まっているのが、お分かり
いただけるでしょうか。
実はここに、空気の泡が約30秒おきに立ち上っていくようになっているのです。
すると、そのキラキラ光る泡をエサと勘違いして、稚魚が集まってくると言う
わけです。そして、泡が通り過ぎると集まっていた稚魚がパーッと広がり、
うまく群れが動くと、クリスマスツリーのように、すそが広がった形になること
もあります。イメージとしてはこんな感じです。

DSCN8623_t.JPG

とは言っても、写真では分かりにくいと思いますので、稚魚の動きを動画でご覧
ください。初めて、YouTubeにアップした動画とリンクしてみました。




あまり上手く撮れませんでしたので、実際の動きはぜひ実物でお確かめください。
といっても、いつまでも泡をエサと勘違いしてくれる保証はありませんが・・・。

あっ、一応チョウザメ2匹も一緒に泳いでいます。

DSCN8618.JPG

でも、稚魚も大きいせいか、チョウザメが近寄っても、あまり気にしてくれては
いないようです。

ちなみに、小水槽の稚魚については、先日千歳民報さんが上手な写真と一緒に
記事にしてくださいましたので、そちらもちょっとのぞいてみてください。

posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(2) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

いきいきと

ふるさと館では、稚魚の放流体験が始まりました。
もう3月、早いものですね。

さて、館内の無料スペースでは「かじさやか切り絵展 〜ふるさとの水〜」を開催しています。
初日の2月12日は、かじさやかさんが来館しました。
かじさんは見に来たお客様とお話ししたり、空いた時間を利用してヤマメの切り絵を作っていました。

P2130033.jpg

コピー用紙に下絵を描いて黒の画用紙を下に重ね、カッターナイフで下絵を切り抜いて、
さくっとヤマメの切り絵が完成しました。実に早い!さすがです。
ちなみに、カッターナイフは普段私たちが使っているのと同じものでした。

できあがったヤマメはこちら、いきいきしてます。

P2130036.jpg

ヤマメは全部で6匹で、会場の机の上に展示しております。
ぜひご覧ください。

かじさんの展示は3月24日(土)までですが、
最終日の24日はかじさんが講師のワークショップを開催するので
そのお知らせです。

「サケの絵をいきいき描こう」
日にち;3月24日(土)
時間;13時〜14時30分
場所;千歳サケのふるさと館
参加費;無料(入館料は必要)
定員;20名 *小学3年生以下は保護者同伴

3月18日まで、参加者を募集しています。
(申込先;千歳サケのふるさと館 пi0123)42-3001)
応募者多数の場合は抽選させていただきますが、
お子様だけでなく、大人の方ももちろんOKです。
みなさまのご応募をお待ちしております。


posted by りかちゃん at 20:45| 北海道 ☔| Comment(7) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。