2011年12月30日

水族館の大掃除2011

間もなく、2011年も終わろうとしています。
サケふるは12月26日から2012年1月6日まで、年に1回の整備休館に入っています。

この時期は大掃除の時期でもあるのですが、4年前から一般の方たちにも、水族館の
大掃除を手伝っていただいています。
小学生には、水槽の魚の取り上げから、空にした水槽に入っての掃除まで、かなり
ハードな作業もお願いしています。


三面槽や

PC260866.JPG


小水槽、

PC260863.JPG


そして渓流水槽など、

PC260883.JPG

みんな一生懸命です。
水槽の中に入っていると、見られている魚の気持ちが分かる、なんて言ってるお子さんも
いました。



そして大水槽には、一般募集したダイバーさんが入っての掃除です。

PC260914.JPG

普段は2週間に1回の潜水清掃で、一人で行うことがほとんどですが、大掃除の時は5人
がかりです。こんなにたくさんの泡の柱が立つ光景も、この時しか見られません。


1月7日の新春オープンでは、掃除してくれた皆さんの顔写真と作業風景も掲示して、
ピカピカの水槽で、皆さまのご来館をお待ちしております。

posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | イベントのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

観察窓にぎわってます

すっかりご無沙汰してしまいました。
今日からクリスマス3連休。大雪の影響を心配しましたが、サケふるのクリスマスイベンにも
たくさんの方にご参加いただきました。

さて、例年だと12月中旬には始まる観察窓でのサケの産卵行動ですが、今年はなぜか単発
にしか行われず、ずっとサケはとどまってくれませんでした。
でも、昨日から少しずつサケの姿が増え始め、今日は2ペアほどが産卵行動を始めました。

DSCN8042.JPG

DSCN8111.JPG

明日も続いてくれるでしょうか。


サケ以外にも、今は色々な生き物たちが姿を見せています。

DSCN8107.JPGDSCN8106.JPGDSCN8105.JPG

こちらは、久しぶりに姿を見せたホオジロガモのオスです。
これまた久しぶりに、ピントも合ってバッチリ撮影できました。
白いホッペがかわいいですね。水上には毎日数羽見えていますので、これからも時々登場
してくれるかもしれません。


DSCN8101.JPG

こちらは大きく写っていますが、実際は3cmほどしかないトウヨシノボリです。
腹ビレが癒合してできた吸盤で、窓にピタッとくっついています。
この時期に観察窓に現れることは珍しいですが、なぜかここ6日間連続して姿を見せて
います。しかも、毎日右から2つめの同じ窓に。なぜでしょう?
いつまでいてくれるか分かりませんが、観察の楽しみがまた一つ増えました。


最後に、イベントのお知らせです。
明日はクリスマス仮装パーティ、また明日、明後日の両日は大水槽でのサンタダイバー
と記念撮影、大水槽でのエサやり体験などもあります。
公式ホームページで概要をご確認の上、ぜひご来館ください。
お待ちいたしております。

posted by チトセアメ at 23:56| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

さよならハクちゃん

報告が遅くなってすみません。
ちょうど1週間前の12月7日朝、
開館時から大水槽で泳いでいたシロチョウザメのハクちゃん(22歳)が、
水槽の底で仰向けに横たわり死んでいました。
前日も大水槽で普通に泳ぎ、餌を食べている姿を見ていた私は、
全く突然の出来事に信じられない思いでした。

水槽からの引き上げは、
5月の採卵の時は逃げ回って大変だったのに、
あっという間に終わってしまいました。

出張中のチトセアメさんに連絡したら、
空メールを送ってしまうほど動揺したそうです。

体重などの測定後、魚拓をとることにしました。
昨年サケふるで魚拓展をやった際のイベントで、
会の方に指導されながら初めて魚拓をとりましたが、
今回はその時と大きさが全然違います。
紙は習字をやってらっしゃるボランティアの方にいただき、
ネットで方法などを調べ、素人5名がかりでトライしました。

ハクちゃんの魚拓

その後解剖したら、
体調が悪かったのか腹水がたまっていました。
ただ、北大の足立先生とも話をしたのですが、
直接の死因は分かりませんでした。

お腹には数年後に成熟予定の卵がぎっしりとあり、
再びハクちゃんの赤ちゃんを見たかったなぁ…
本当に残念です。

17年間、サケふるとともに歩んできたハクちゃん。
さようなら、そしてありがとう。












posted by りかちゃん at 13:38| 北海道 ☔| Comment(2) | サケふるの生き物たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月03日

産卵行動始まる?

今日の千歳は昼過ぎからけっこうな雪が降っています。
しかも重いべちゃ雪です。
明日の朝は、久しぶりにハードな雪かきになりそうです。


ところで、いよいよ待ちに待ったサケの産卵行動が、観察窓から見え始めました。

DSCN8042.JPG


といっても、まだ1ペアだけなのですが、それでも本日午前11時過ぎには、産卵の瞬間も
見ることができたようです。

DSCN8041.JPG

メスは何回かに分けて卵を産みますので、これで終わりではありません。
その後もメスがガンガン掘りまくっていたので、明日もきっとタイミングが合えば、
産卵の瞬間を目にすることができるでしょう。

一応、ライブカメラも産卵行動をしている窓に移動しましたので、お時間ありましたら
時々チェックしてみてください。
ちなみに、千歳市のサーバーメンテナンス中なので、もしサケふる公式HPが見えない
時は、こちらのリンクからライブカメラを直接ご覧いただけます。


サケの産卵だけでなく、カワアイサやキンクロハジロなどの水鳥の潜水も本格化して
います。

DSCN8031.JPG

冬もなお賑やかな観察窓、ぜひ楽しんでください。


ラベル:サケ親魚
posted by チトセアメ at 23:59| 北海道 ☔| Comment(0) | 水中観察室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。